美ら花紅茶おいしさの秘密

DSC_0084

美ら花紅茶は、自然のエネルギーが豊富に溢れている山の斜面で栽培されており毎年訪れる台風に向き合いながらも親子3世代が力強く育てた茶園で採れた紅茶です。沖縄の燦々と降り注ぐ太陽の光を浴びた新芽の収穫は、木に負担をかけない為に年にたった3回しか収穫しないと決めております。

それは旬な香りと風味にこだわった美ら花紅茶のこだわりの中のごく一部です。

美ら花紅茶の美味しさには、秘密がたくさんあります。今回その秘密を少しだけ、紹介します!
ぜひその秘密を下記よりご覧ください。


美ら花紅茶のおいしさの秘密

美味しさの秘密1:三世代続く茶園農家


3世代にわたり 100年近く茶園栽培だけを行ってきた農家が丹精込めて栽培しています。

DSC_3347 (1)

まさに、土壌作りや茶園栽培を知り尽くしたエキスパートが作る紅茶です。

美味しさの秘密2:紅茶の栽培に適した環境での栽培


ティーベルトという言葉を知っていますか?

紅茶の茶葉を育てることのできる地帯のことを言います。赤道を挟み北緯45度から南緯35度の範囲に位置する場所で有名な紅茶の産地である中国やインド、スリランカもこのティーベルトの範囲にあり実は日本もこの地帯に含まれております。

その中でも、沖縄県はサンゴ礁に囲まれたきれいな海から吹く潮風が茶園の土へ天然のミネラルをもたらし世界でも類を見ない栄養素の豊富なエネルギーあふれる土壌が存在しているのです。

美味しさの秘密3:絶対にマネのできない土壌


DSC_3431 (1)

美ら花紅茶の茶園は、沖縄県名護市にある、手つかずの大自然の山の中で栽培されており、隣接する畑もなく農薬の飛来の影響が一切ない完全無農薬の茶園です。

DSC_3410 (1)DSC_3384 (1) DSC_3366 (1)

完全無農薬なので、茶園を見渡せば、そこら中に元気よく虫たちが飛び回っております。

また、「国頭マージ」という沖縄県北部にだけに存在する沖縄特有の酸性の赤土は、茶栽培に適した土壌です。

美味しさの秘密4:極めて希少価値の高い茶葉


日本全国の緑茶収穫量からすると、沖縄県の緑茶収穫量はわずか0.001%です。紅茶はそこから更に極わずかな収穫量しか採れません。

美ら花紅茶は少ない人材、質の高い茶園からなる、ここでしか味わえない希少価値のある紅茶です。

美味しさの秘密5:沖縄県産100%の紅茶を使用


DSC_3500 (1)

市場に出回っている紅茶のほとんどが、様々な国や地域の茶園の茶葉をブレンドして販売しておりますが、美ら花紅茶は、海外ブランドの茶葉や日本国内の茶葉さえも、一切ブレンドをせず、沖縄県名護市の美ら花紅茶専用の茶園から摂れる茶葉のみを使用した完全100%県産紅茶です。


ご紹介した「美ら花紅茶のおいしさの秘密」はいかがでしたか?

今回ご紹介したのは美ら花紅茶の美味しさのほんの一部です。今後ブログを通して、美ら花紅茶の美味しさの秘密やルーツなどを紹介させていただきますので、ぜひお楽しみに!!

このこだわり抜いた美ら花紅茶を飲んで、あなたもいつもと違った贅沢な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

season tea